●二十四節季とは?

 

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたもの。
 
二十四節気は古代の中国で生まれました。
当時使われていた暦である、「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」では、月日と季節にずれが生じてしまい、農作業においてはそれで仕事をこなすことは困難でした。

なので月ではなく太陽の動きをもとにして季節を知ることができる「二十四節気」がつくられたのです。
日本へは飛鳥時代に暦とともに入ってきて、さらに従来のものよりも改良されていくことになります。

二十四節季の内容は、

●1年の分け方は、日照時間が最も長い「夏至」と、最も短い「冬至」で2分割。
●昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4 分割。
●それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割。
●その8つをさらに3等分して24分割。

1年を24分割するので、各節気はおよそ15日間ほどあります。

 

 

●二十四節季の名称

 

二十四節気の呼び名は、自然界において、その時期の自然界の様子や天気、動植物の様子から付けられています。

もともとは中国で生まれたものなので、日本の気候や季節感とは若干のずれなどはありますが、おおよそもうそんな時期になるんだと捉えて感じてみることがお勧めです。

 

●二十四節気七十二候の一覧

 

※各候の日付についてはその年によって前後することがあるのでカレンダーを確認してその年の正確な日付を確認してください。

※各二十四節季の名称・各七十二候の名称をクリック(タップ)すると詳細ページへと行くことができます。

 

二十四節季日付七十二候

立春
暦の上で春が始まる日という意味

2/4~8頃東風解凍
(はるかぜ こおりを とく)
2/9~13頃黄鶯見睆
(うぐいす なく)
2/14~18頃魚氷上
(うお こおりを いずる)
雨水
雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める時季という意味
2/19~23頃土脈潤起
(つちのしょう うるおい おこる)
2/24~28頃霞始靆
(かすみ はじめて たなびく)
3/1~5頃草木萌動
(そうもく めばえ いずる)
啓蟄
土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴をいて(啓いて)動き出す頃という意味
3/6~10頃蟄虫啓戸
(すごもりむしとをひらく)
3/11~15頃桃始笑
(もも はじめて さく)
3/16~20頃菜虫化蝶
(なむし ちょうと なる)
春分
立春から始まる春の中間点
3/21~25頃雀始巣
(すずめ はじめて すくう)
3/26~30頃桜始開
(さくら はじめて ひらく)
3/31~4/4頃雷乃発声
(かみなり すなわち こえを はっす)

清明
万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語の事

4/5~9頃玄鳥至
(つばめ きたる)
4/10~14頃鴻雁北
(こうがん きたへかえる)
4/15~19頃虹始見
(にじはじめてあらわる)
穀雨
百穀を潤し、芽を出させる雨が降る頃という意味
4/20~24頃葭始生
(あし はじめて しょうず)
4/25~29頃霜止出苗
(しも やんで なえ いづる)
4/30~5/4頃牡丹華
(ぼたん はな さく)
立夏
暦の上で夏が始まる日という意味
5/5~9頃蛙始鳴
(かわず はじめて なく)
5/10~14頃蚯蚓出
(みみず いずる)
5/15~20頃竹笋生
(たけのこ しょうず)
小満
5月21日ごろ。草木が茂って天地に満ち始める頃という意味
5/21~25頃蚕起食桑
(かいこおきてくわをはむ)
5/26~30頃紅花栄
(べにばな さかう)
5/31~6/5頃麦秋生
(むぎのときいたる)
芒種
イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時期という意味
6/6~10頃蟷螂生
(かまきり しょうず)
6/11~15頃腐草為螢
(ふそう ほたると なる)
6/16~20頃梅子黄
(うめのみきばむ)
夏至
立夏から始まる夏の中間点
6/21~26頃乃東枯
(なつかれくさかるる)
6/27~7/1頃菖蒲華
(あやめはなさく)
7/2~6頃半夏生
(はんげ しょうず)
小暑
暑さが本格的になる頃という意味
7/7~11頃温風至
(あつかぜいたる)
7/12~16頃蓮始華
(はすはじめてひらく)
7/17~22頃鷹乃学習
(たかすなわちわざをなす)
大暑
七月二十四日ごろに当たり、一年中で一番暑い時
7/23~27頃桐始結花
(きり はじめて はなをむすぶ)
7/28~8/1頃土潤溽暑
(ちうるおうてむしあつし)
8/2~6頃大雨時行
(たいうときどきおこなう)
立秋
暦の上で秋が始まる頃という意味
8/7~12頃涼風至
(りょうふういたる)
8/13~17頃寒蝉鳴
(かんせんなく)
8/18~22頃蒙霧升降
(ふかききりまとう)
処暑
暑さが落ち着く時期という意味
8/23~27頃綿柎開
(わたのはなしべひらく)
8/28~9/1頃天地始粛
(てんちはじめてさむし)
9/2~7頃禾乃登
(こくものすなわちみのる)
白露
草花に朝露が付き、白く輝いて見え始める頃問う意味
9/8~12頃草露白
(くさのつゆしろし)
9/13~17頃鶺鴒鳴
(せきれいなく)
9/18~22頃玄鳥去
(つばめさる)
秋分
立秋から始まる秋の中間点
9/23~27頃雷乃収声
(かみなりすなわちこえをおさむ)
9/28~10/2頃蟄虫坏戸
(むしかくれてとをふさぐ)
10/3~7頃水始涸
(みずはじめてかる)
寒露
草花に冷たい露が宿るという意味
10/8~12頃鴻雁来
(こうがんきたる)
10/13~17頃菊花開
(きくのはなひらく)
10/18~22頃蟋蟀在戸
(きりぎりすとにあり)
霜降
霜が降りる頃という意味
10/23~27頃霜始降
(しもはじめてふる)
10/28~11/1頃霎時施
(こさめ ときどき ふる)
11/2~6頃楓蔦黄
(もみじつたきばむ)
立冬
暦の上で冬が始まる日という意味
11/7~11頃山茶始開
(つばきはじめてひらく)
11/12~/16頃地始凍
(ちはじめてこおる)
11/17~21頃金盞香
(きんせんかさく)
小雪
雪が降りはじめる頃という意味
11/22~27頃虹蔵不見
(にじかくれてみえず)
11/28~12/2頃朔風払葉
(きたかぜ このはを はらう)
12/3~6頃橘始黄
(たちばなはじめてきばむ)
大雪
雪が大量に降り本格的に冬が到来する頃という意味
12/7~11頃閉塞成冬
(そらさむくふゆとなる)
12/12~15頃熊蟄穴
(くまあなにこもる)
12/16~21頃厥魚群
(さけのうおむらがる)
冬至
立冬から始まる冬の中間点
12/22~26頃乃東生
(なつかれくさ しょうず)
12/27~31頃麋角解
(さわしかのつのおつる)
1/1~5頃雪下出麦
(ゆきくだりてむぎのびる)
小寒
最も寒さが厳しくなる時期の始まりという意味
1/6~9頃芹乃栄
(せりさかう)
1/10~14頃水泉動
(しみずあたたかをふくむ)
1/15~19頃雉始雊
(きじはじめてなく)

大寒
寒さが一年のうちで最も厳しい頃という意味

1/20~24頃款冬華
(ふきのはなさく)
1/25~29頃水沢腹堅
(さわみずこおりつめる)
1/30~2/3頃鶏始乳
(にわとり はじめて とやにつく)