処暑|二十四節季七十二候

処暑 しょしょ (8/23〜9/7頃)

 

処暑とは、その文字そのものの意味で「夏が過ぎる頃」という意味です。
二十四節季では処暑の前は立秋なので暦の上では秋ということになります。

処暑の七十二候

綿柎開 わたのはなしべひら く(8/23 〜 8/27)

綿柎開(わたのはなしべひらく)は、二十四節気の「処暑」の初候であり、七十二候の第四十候。

綿の花が開き始める時期という意味。
綿と聞くと、布団の中身や木綿布などを連想しませんか?
綿の原料になるものは綿の実です。
花が咲いたあと、実ができてその実が熟して割れるとその中にフワフワの綿ができています。 綿の実はその形が桃に似ているので、別名「綿の桃」とも呼ばれています。

綿柎開(わたのはなしべひらく)の旬の果物は「すだち」
すだちはビタミンCがとっても豊富な柑橘類の果物です。
さっぱりとした酸味とその香はとてもすっきりとしていて、そのままいただく果実というよりも 果汁や皮を料理に使う果物です。
すだちをそのまま薄く輪切りにして、麺類のトッピングなどにしても涼やかで料理がとても映える一品となります。

旬の草花は「コスモス」 コスモスは日本語で書くと秋の桜「秋桜」と書きます。
明治時代に日本に入ってきた外来花なのだそうですが、今ではもともとが日本にあった花のように 私たちになじみ深く秋の日常を彩ってくれる花となっています。
コスモスの花言葉は、「少女の純潔」

開運アクションは「秋まつり」に参加してみるです。
この時期になると、日本各地でお祭りが開催されます。
秋まつりはお地蔵さんにちなんだものや火祭りなどなど地元に根差した風習や伝統を引き継ぐ意味深い祭りが 多いです。
そんな日本古来の風習に触れて、季節を楽しむのが運氣を引き寄せるコツなんです。

天地始粛 てんち はじめて さむし(8/28 〜 9/1)

天地始粛(てんちはじめてさむし)は、二十四節気の「処暑」の次候であり、七十二候の第四十一候。

夏の暑さが落ち着きゆっくりすることができる時期という意味。
夏の陽ざしや暑さが徐々に落ち着くこの時期は秋の気配を色濃く感じ始めるじきでもあります。
夏の活動的で力強い高揚感がも同じように落ち着いていき、日差しの和らぎと共に人の気持ちもまた だんだんと落ち着いたものとなってきます。
昔は陽射しの強さや、涼やかな風、空の高さなど、五感を使って味わい、 季節の移り変わりを味わっていたといえます。

天地始粛(てんちはじめてさむし)の旬の果物は「ぶどう」
ぶどうというと濃い紫色のまん丸い果実がたくさんついた房を思い出すと思います。
ブドウの品種は多種あり最近は緑色の皮ごと美味しく食べられるブドウも人気が高くなっているようです。
ぶどう糖などの成分がたっぷりなのでエネルギー回復などにぴったりの果物。
お勧めの食べ方はもちろん皮ごとそのまま食べるです♪

旬の草花は「おみなえし」
秋の七草の1つの草花。
漢字では「女郎花」と書きます。
秋の野山を彩る黄色い可愛い花ですが、根っこなどは利尿剤や消炎剤などの漢方としても使われてきたのだそうです。
おみなえしの花言葉は、「はかない恋」

開運アクションは「日々落ち着きを持って生活する」です。
夏はテンション高く行動的になりがちですが、秋の訪れとともにだんだんと日常や、そして自分の内側でも ゆったりとした時間を感じるようになります。
秋の訪れとともに鳴く虫の声や、心地よくなった風の温度を感じて五感を研ぎ澄ませて日常を心地よいものに していくのがお勧め。

禾乃登 こくものすなわちみのる(9/2 〜 9/7)

禾乃登(こくものすなわちみのる)は、二十四節気の「処暑」の末候であり、七十二候の第四十二候。

稲穂が実り始める時期という意味。
いまでこそお米は日常当たり前のように食べていますが、昔の人にとってはお米はとっても貴重なものだったんです。
お金と同じ価値、もしかしたらそれ以上に価値があったのかもしれません。
稲穂の毛のことを指して「のぎ」や「のげ」と呼んだりします。
禾乃登(こくものすなわちみのる)「禾」という字は現代は馴染みがなくほとんど使わない文字ですが、 この文字は稲の姿を描いた象形文字がその元となっているのだそうです。

禾乃登(こくものすなわちみのる)の旬の果物は「イチジク」
イチジクは、美容効果がたっぷり含まれている果物なので、女性にとってはありがたいフルーツです。
神話の中で、アダムとイブが食べた禁断の果実は実はこのイチジクだったといお話もあるって知ってましたか?
美容効果抜群の果実ではありますが実は禁断の実だったなんて聞くとちょっと不思議な感覚になりますよね♪
お勧めの食べ方は皮をぬいてそのまま食べるのが一番!

旬の草花は「えのころぐさ」
えのころぐさってどんな草花?って思いませんか?
聞き馴染みのない名前ですが、「ねこじゃらし」といえばどうでしょうか? 花(?)がフサフサとしていて特徴的。
ねこじゃらしという呼び方もありますが、本来は犬のしっぽに似ているということから「えのころぐさ」という 名前が付いたんだそうです。
子犬のしっぽをえのころというんですって♫
えのころぐさの花言葉は、「遊び」
子犬も猫も遊ぶことが大好きですよね♪

開運アクションは「稲刈り」です。
先にもお伝えしましたが、お米は昔の人にとってはお金と同等、もしくはそれ以上の価値をもつ大事な穀物でした。
なので、それだけ稲刈りは自分の生死を分けるくらい大事なイベントだったんです。
ここでいう開運アクションの稲刈りは稲刈りそのものを体験するという意味ではなく、稲刈りと同様に 自分の取り組んでいることに真剣に取り組んでみるということなんです。