1年で夜が最も長く昼が短い日。
この日にはゆず湯に入ったり、地方によってはカボチャを食べたりする風習があります。
乃東生(なつかれくさ しょうず)は、二十四節気の「冬至」の初候であり、七十二候の第六十四候。
「乃東」(なつかれくさ)と「靫草」(うつぼぐさ)のこと。
ウツボグサの芽が出てくる頃という意味。
乃東生(なつかれくさしょうず)は冬至の時期。
冬至は一年の中で最も昼の時間が短くなる日のことです。
寒さはさらに厳しさを増していきますが、冬至を境に昼の時間が長くなっていき動植物や虫たちも動き始める時でもあります。
ウツボグサは夏至の頃に枯れ、冬至の頃に芽を出すことからこの時期を二十四節季では乃東生(なつかれくさ しょうず)と言います。
乃東生(なつかれくさしょうず)の旬の果物は「柚子」
柚子は生食よりも薬味や風味付けに利用する果物です。
その歴史は古く、飛鳥時代に朝鮮より伝わったと言われています。
柚子はクエン酸が豊富で風邪予防や疲労回復に効果的。
また香り成分には人をリラックスさせる効果もあります。
おすすめの食べ方ですが、柚子は一般的には風味付けなどの料理の脇役になりがちですが、ゆずの果皮を使ったジャムなども 実は絶品です。
通常の柑橘系よりもさわやかさが増すので紅茶などにも相性ピッタリです。
旬の草花は「ポインセチア」
赤と緑のコントラストが美しいポインセチア。
ポインセチアが出回る時期になるとクリスマスを思い出します。
私たちはポインセチアという名で親しんでますが、実は標準和名はショウジョウボクと言います。
花言葉は「私の心は燃えている」「清純」
開運アクションは「クリスマスを楽しむ」です。
乃東生(なつかれくさしょうず)の頃にはクリスマスがやってきます。
もともとは外国の風習ですが今の日本でも欠かせない冬の楽しいイベントの一つ。
クリスマスはキリストの誕生を祝う祭りと思いがちですが実はもともと冬至を祝うという意味も含まれているそうで あながち私たち日本人とは全く無関係ということではなさげですね。
季節のイベントを楽しむことは、日常に彩りと華やぎを添えてくれます。
その時々の「今」を楽しむことが運気アップの秘訣にもなります。
麋角解(さわしかのつのおつる)は、二十四節気の「冬至」の次候であり、七十二候の第六十五候。
大鹿の角が落ちて生え変わる頃という意味。
雄のシカの枝分かれした大きく立派な角は、春に生え始め冬のこの時期に根元から自然に落ちます。
この麋角解(さわしかのつのおつる)の「麋」という文字は見慣れない漢字ですが、大型の鹿の一種、 ヘラジカのことだといわれています。
しかしヘラジカはユーラシア大陸北部の針葉樹林に生息おり、日本にはいない動物なのです。 それがなぜ七十二候のひとつに数えられているのか…?不思議なことではありますが、昔の人は 大陸から伝え聞いた、冬になると角が落ちる鹿の姿を季節の中で思い描いていたのかもしれません。
麋角解(さわしかのつのおつる)の旬の野菜は「かぼちゃ」
冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないと言われるように、かぼちゃは栄養価の高い野菜。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、もともと日本にあった野菜ではなく 日本にやってきたのは江戸時代のこと。
カンボジアを経由して長崎にやってきた船によって伝えられたのだそうです。
おすすめの食べ方はいろいろありますが、かぼちゃの甘みを活かした煮物がおすすめ。
ほくほくねっとりとした食感を楽しんでみてください。
旬の草花は「シクラメン」
シクラメンは花期が長いので、花の少なくなる冬によくみかけますが、実は春の季語となっています。
別名カガリビバナと呼ばれています。
花言葉は、遠慮、内気、はにかみ。
開運アクションは「除夜の鐘をきく」です。
麋角解(さわしかのつのおつる)頃はちょうど年の瀬の頃。
新しい年へとまたぐときに欠かせないのは大晦日の夜から新年にまたがってつく除夜の鐘です。
除夜の鐘は108あるとされる人間の煩悩を鐘の音が決してくれます。
人間である以上、誰しも欲はもっているもの。 それを自分で認識して、除夜の鐘の音とともに手放すことが新しい年への運気アップにつながります。
雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)は、二十四節気の「冬至」の末候であり、七十二候の第六十六候。
積もった雪の下で麦が芽を出す頃という意味。
麦は別名、年越え草と呼ばれます。
その年だけの1年で枯れず冬を越し翌年になって実をつけるのです。
そのため麦は雪で見えなくても確実にその下で芽吹いているんです。
雪であたり一面が覆われてしまう冬の厳しさの中で雪の下では次の季節にむかって準備をしている麦のように 人もまた新しい季節へ向かって成長の準備をしておきたい時期ですね。
雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)の旬の野菜・果物は「百合根」
百合根は百合の球根。
野菜の中では群を抜いてカリウムを豊富に含んでいます。 カリウムは塩分を体外に排出して、むくみを防ぎ血圧の上昇を防止する効果があります。
百合根といえば茶碗蒸しなどにはいっているものや和食の食材だと想像しがちですが、 実はバター炒めなどにしても絶品です。
ほくほくねっとりとした食感と風味豊かなバター組み合わせ試してみてくださいね。
旬の草花は「フクジュソウ」
福寿草と漢字では書きますが、福に寿を備えた植物ととっても縁起のよい花ですよね。
別名は元日草。
もともと旧暦の正月の頃に咲いていたのでこの名がついたようです。
というのも現代の福寿草は、新暦の正月の頃に咲くよう改良されたものだからです。
花言葉は「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」
開運アクションは「初詣にいく」
新しい年の始まりは初詣です。
一年の計は元旦にありということわざ通り、最初の年の最初のアクションはとっても大事。
初詣は今年も一年間がんばります、と自分の意思表明と神様へのご挨拶をすることで、その年の運気アップを 引き寄せることができますよ♪